« Webコラム 吉富有治 | トップページ

2019年3月14日 (木)

日刊スポーツ「フラッシュアップ」 大谷昭宏

復興 何ができなにができないか峻別する時
‐福島・山木屋地区 浪江町 双葉町を訪ねる‐

  東日本大震災は、3・11、きのう発生から8年を迎えた。それに先立って2月末、毎年取材を続けている福島県川俣町山木屋地区、そして浪江、双葉町を訪ねてきた。

  例年だとこの季節、特に山間部の山木屋は膝のあたりまでの雪に覆われているのだが、今年は雪はなく、田畑の土が見えていた。その分、妙な言い方だが、復興の地肌というか地金が見えてきた気がするのだった。

  一時は400人が避難していた町営グラウンドの仮設住宅は最後の2世帯2人が3月末には転居、閉鎖になるという。だけど仮設から避難指示が解除になった山木屋に戻った人は少なく、かつて1200人が暮らした地区で、いま生活している人はわずか300人だ。

  去年、このコラムでも紹介した地区の山木屋小中学校は、小学6年の児童5人がこの春卒業。地域外の中学に通学するうえに新入学児もいないことから、心配した通り、開校1年で小学校は休校、中学も来年度末には生徒がいなくなるという。じつに11億円をつぎ込んだ屋内プールつきの学校。6人の先生方は学校見学会を実施して新入生の獲得に必死だと聞いたが、私の率直な思いは、「そろそろ見切りをつけたら」だった。

  地区の区長で仮設住宅でも自治会長をしてきた広野太さん(69)のお宅。昨年までは雪に覆われていた畑に4、5㍍の高さまで原発の除染土などを詰めたフレコンバッグが積まれ不気味な光景になっていた。だが、今年はきれいに撤去され、雪のない畑に地肌が見える。ただ、広野さんは「全町避難が続く双葉町の中間貯蔵施設さ、持って行ってくれたんだ」と口が重い。

  その言葉に押されるようにして訪ねた双葉町中野地区の中間貯蔵施設。施設に入りきらない黒いフレコンバッグが二重三重に取り囲んでいる。まわりはひしゃげた車、家電製品にタイヤ。土ぼこりが舞うなか、ただただ荒涼たる風景が広がる。だが、国は東京五輪までに、この地にアーカイブ(記録庫)や産業交流センター、カフェを開設するという。

  もちろん成功することを願うが、果たして山木屋の小中学校のようにならないのか…。復興計画の何ができて、何ができないか。いまはそれを峻別する時ではないのか。地肌の見えた福島は、そのことを訴えているような気がするのだった。

(2019年3月12日掲載)

|

« Webコラム 吉富有治 | トップページ